Quantcast
Channel: 水底の血
Browsing all 47 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウェブコンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)は何が難しいのか、あるいは難しさに立ち向かう方法

LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティというスライドで「WCAGはハードルが高い」という文言を見かけました。どうしてハードルが高い、言いかえるならば難しいとされるのか、その難しさはどこから来るのかをちょっと深掘りしてみようと思います。WCAGという言葉について、改めて見ておきましょう。WCAGはもっぱら、Web Content Accessibility...

View Article


メモ:PDFのタグとWAI-ARIAのマッピングの話

10月末に、w3c/ariaにConsider working with PDFA on a PDF-AAM documentというissueが作成されていたという話(完)。…だけではアレなので、もうちょい補足しておくと、AAM (Accessibility API...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

メモ:フランスのウェブアクセシビリティ事情をほんのちょっぴりかじってみた。

前振り:EN 301 549規格を読む(規格を読むとはいっていない)。ETSI - EN 301 549 V3 the harmonized European Standard for ICT AccessibilityESTI (欧州電気通信標準化機構 - Wikipedia)M/587に従って標準化要求(Mandate)...

View Article

書籍『障害者権利条約の初回対日審査: 総括所見の分析』にみるウェブアクセシビリティ

障害者権利条約 総括所見の解説書(日本障害フォーラム) - 福祉新聞Webをたまたま知って*1、これに類する書籍はないかと「総括所見」で検索をかけたところ、障害者権利条約の初回対日審査 :...

View Article

(メモ)ウェブアクセシビリティについて、改正障害者差別解消法はいったん脇に置いた方がいいんじゃないかみたいな話。

ウェブアクセシビリティにフォーカスを当てたいときに、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)でもって、「合理的配慮」(義務)の事前的改善措置としての「環境の整備」(努力義務)という論法がわかりにくすぎると思っており、だからこそ不正確な話が出てくると思うんですよね。なので、障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律(障害者アクセシビリティ・コミュニ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)

ツイッターでアクセシビリティ向上日誌2【目視試験編】‐Akira Tsuda Portfolio and...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その2)

アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)の続きです。おさらい対象ページ:「アトリエ金工やまぐち」 Basic認証があるので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください@HeldaForStudy氏に了承を得てアクセシビリティチェックを行っていますチェック基準:WCAG 2.1レベルA文中のSCはSuccess...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その3)

アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)、(その2)の続きです。おさらい対象ページ:「アトリエ金工やまぐち」 Basic認証があるので、アクセシビリティ向上日誌1【各種ツール評価編】からたどってください@HeldaForStudy氏に了承を得てアクセシビリティチェックを行っていますチェック基準:WCAG 2.1レベルA文中のSCはSuccess...

View Article


条約機関の一般的意見(general comments)のメモ書き

障害者権利条約 総括所見のパラ22(条約9条アクセシビリティに関して)に、「一般的意見」というのが出てきます*1:22.一般的意見第2号(2014年)施設及びサービス等の利用の容易さ(アクセシビリティ)を想起しつつ、委員会は締約国に以下を勧告する。 (a)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(メモ)「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」は自身がアクセシビリティ規格を満たしているわけではない

デジタル庁が提供しているウェブアクセシビリティ導入ガイドブックは、ウェブアクセシビリティの理解の一歩として有用な資料ですが、このガイドブック自身は残念ながらPDFのアクセシビリティ規格であるISO 14289-1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Re: HTMLのルート要素ではcolorとbackground-colorをセットで指定すべき

ちょっと間が空いて、亀リプっぽくなっちゃいましたけど、HTML のルート要素では color と background-color をセットで指定すべきというお話について。昔からブラウザには配色設定があり、テキスト色と背景色をユーザーが任意に指定できます。……という話は Web アクセシビリティとフェイルセーフの記事に以前書いたのでその詳細は省略しますが、WCAG 2.2 達成方法集の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

別にAcrobatがなくてもPDFタグが見れることに気づいたので、ウェブアクセシビリティ導入ハンドブックをもうちょっと覗いてみた。

(メモ)「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」は自身がアクセシビリティ規格を満たしているわけではないの続き?ですたぶん。で、タイトルの件ですが、AcrobatがないとPDFタグを見れない…と思ってた時期が私にもありました。「PDF-XChange Editor」軽快で多機能なPDFビューワー -...

View Article

DPI日本会議から届いた冊子についてのメモ

パブコメやら委員会の動きをまるっと発信*1しているDPI日本会議に賛助会員として寄付をして、冊子が先日送られてきたので、その冊子を(おもにウェブアクセシビリティの観点から)ざっくり読んでみたというお話。そのうち、DPI通信はウェブサイト上で入手可能です(今回送付されたのはVol.7)。中身を読んでもらうとわかると思いますが、バリアフリー部会はかなり精力的に活動している一方で、ウェブアクセシビリティに...

View Article


(メモ)地方自治体のアクセシビリティJIS試験の提示について

ある方面ではおなじみの調査、自治体サイトWebアクセシビリティ調査 2024 –...

View Article

「最速[要出典]アクセシビリティチェック」でとりとめもなくなんかだらだら書いただけのやつ

最速[要出典]アクセシビリティチェック「自分はこうやる」をぜひ#a11yfesやブログに書いて欲しい!読みたいですということなので一筆。とはいえ、アクセシビリティチェックってどうやってるの?ということで、実際にやってみた。(その1)で、「実際にやってみた」のをある程度見せているので、@magi1125のスライドを眺めながらつれづれなるままにコメントをしていく感じ…と思ったら、「こうやる」とはほど遠い...

View Article


「善意」のウェブアクセシビリティ

今月の頭にGood Will or Genuine Effort? The True Motivations Behind Accessibility Compliance – Barrier Free...

View Article

ソルファニャーノ憲章と(ウェブ)アクセシビリティ

ハイレベルなアクセシビリティ政策が一気に動き出す…かもしれないという話。先月29日の第81回 障害者政策委員会 議事次第を眺めていたら飛び込んできたのが、タイトルにもあるソルファニャーノ憲章というもの。これは、先月のイタリアで行われたG7包摂と障害に関する担当大臣会合(イタリア・ソルファニャーノ)の成果文書です。オリジナルと内閣府による仮訳がPDFで提供されています。G7 Inclusion and...

View Article


メモ:Windows 11にしたらHTML Standard日本語訳が壊れた話

ここ10日くらいhttps://momdo.github.io/html/が壊れてたのは私の中で話題だったのですが、どうやらWindows 11にアップグレードしたタイミングでOneDriveの挙動が変わり、これが悪さをしてた模様。HTML Stnadard日本語訳を含む技術文書の日本語訳は、OmegaTで管理しているのですが、ここのところのHTML...

View Article

(メモ)Explainer for WCAG 3の日本語訳を作ってみた

Explainer for W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0 (W3C Group Draft Note 12 December 2024)の日本語訳を雑に作ってみた、という話。Explainer for W3C Accessibility Guidelines (WCAG) 3.0 日本語訳このExplainerは、WAIのWCAG 3...

View Article

(メモ)IETF RFCのアクセシビリティレビュー

去年の9月という少し古い話なのですけども、Google Keepを整理してたら出てきたのでメモしておこうかと。元ネタは下記URL。RFC data visualizations accessibility review...

View Article
Browsing all 47 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>